11月18日(土) 大阪府立 花の文化園
![](https://fululu-club.com/wp/wp-content/uploads/2023/11/01_0-2-600x338.jpg)
トウワタ キョウチクトウ科
実が割れて綿毛を持ったタネが現れました。
この綿毛は種子の一部が変化したもので種髪とよばれます。
左上は9/30の花と10/21の実
イベント広場への階段左側
![](https://fululu-club.com/wp/wp-content/uploads/2023/11/02_0-2-600x338.jpg)
![](https://fululu-club.com/wp/wp-content/uploads/2023/11/03_0-2-600x338.jpg)
メタセコイア ヒノキ科
紅葉がすすんでいます
花の回廊
![](https://fululu-club.com/wp/wp-content/uploads/2023/11/04_0-2-600x338.jpg)
サザンカ ツバキ科
イベント広場へのスロープ
![](https://fululu-club.com/wp/wp-content/uploads/2023/11/05_0-2-600x338.jpg)
球根園と花の工房の間
![](https://fululu-club.com/wp/wp-content/uploads/2023/11/06_0-2-600x338.jpg)
マルバノキ マンサク科
カラーリーフガーデンのマルバノキも花が咲き始めました。
カラーリーフガーデン
![](https://fululu-club.com/wp/wp-content/uploads/2023/11/07_0-2-600x338.jpg)
シナヒイラギ モチノキ科
ペレニアルガーデン
![](https://fululu-club.com/wp/wp-content/uploads/2023/11/08_0-2-600x338.jpg)
ウツボカズラ ウツボカズラ科
捕虫袋をもつ食虫植物のつぼみです。
バックヤードのハウス
![](https://fululu-club.com/wp/wp-content/uploads/2023/11/09_0-2-600x600.jpg)
ミミカキグサ タヌキモ科
湿地に生育する食虫植物で、地中にミジンコなどをとらえる捕虫のうという袋をもつそうです。
花の後にできる果実が扁平で耳かきのように見えるのが名前の由来だそうです。
バックヤードのハウス
フルルの散歩 PARTⅡ
温室でダイヤモンドリリーが
原種の シクラメン 綺麗です。
![](https://fululu-club.com/wp/wp-content/uploads/2023/11/S__10338311_0-600x800.jpg)
![](https://fululu-club.com/wp/wp-content/uploads/2023/11/S__10338312_0.jpg)
![](https://fululu-club.com/wp/wp-content/uploads/2023/11/S__10338309_0-600x800.jpg)