|  |  | 
| 野草園  タイリンオキナグサ 鮮やかなのはヨーロッパ原産だから?! こちらも実が熟すと、白くて長い翁のお髭のような毛がつきます。 | |
|  |  | 
| お披露目までバックヤードで準備中です~ | もみじ谷のミズバショウ、白い仏堂苞がちらり 開花に向けこちらも準備中~ | 
|  |  | 
| クレマチスガーデン ユーホルビア ガランシス 葉と黄色のお花のコントラストがすてき! | もみじ谷  ツクバネガキ 愛らしい実が残っていますが、 新芽も次々に芽吹いています。 | 
|  |  | 
| もみじ谷  ジンチョウゲ いい香りが漂って、春の訪れを感じます。 | 香りの丘  ミツマタ かさかさ、ふわふわ、とした感じが 個人的にすきです! | 
|  |  | 
| 水琴窟の庭に誘う小路がすてきです。 落とし水がなく残念~ | クリスマスローズガーデン 一輪だけ空を眺めているようでした。 | 
|  |  | 
| 福祉花壇付近  エキウム カンディカンス 寒冷紗の中でただいま、試験栽培中。 多くの小花を高くつけて咲いてほしいですね! | 香りの丘  ロニセラ フラグラン ティッシマ 小さな小さなお花です。 いい香りをあたりに漂わせます。 | 
|  | クリスマスローズ園 日陰がちな場所にところどころ陽が射して います。 スポットライトを浴びたあなたは? | 
|  | 数あるクリスマスローズの中で個人的に 一番のお気に入り エリックスミシー。 花の色が(正確にはガクですが)変わって いきます。 | 
|  | セミダブルと言われる種類です。 フリルがかわいいでしょ? | 
|  | これはまた黒! 葉も黒。下を向いて咲いているとちょっと 寂しいかもしれませんが、実はかわいい! | 
|  | ボタン園 黒花魁 もうすぐは~るですねえ 蕾がこんなに大きくなってますよ! | 
|  | 大温室 オオミスミソウ 可憐です。 | 
|  | 大温室 シクラメン コウム 小さい葉小さい花 まっすぐな茎 なんかいいなあ! | 
|  |  ふるさとの花園の山側 クリスマスローズ園の端 毎年たけのこがニョキニョキするあたりに新しい エリアが出来ていました。楽しみです。 | 
|  | 梅園には約100品種、約300本植栽されていて、 これから3月中旬まで見頃。よい匂いを漂わせています。 コタツに入ってヌクヌク梅見物!  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  | イベントホールでは盆梅展開催中 2月2日(火)~2月14日(日)  | 
|  |  | 
|  | クレマチス園 ジュウガツザクラ ほかの桜の開花も早まりそうですね。 | 
|  | もみじ谷入口付近 ロウバイ 園内至る所で咲き始めました。 この場所が一番見事に咲き誇り、 いい香りが漂っています! | 
|  | 温室付近 ハナナ まさしく、春の訪れ。 | 
|  | 梅園の通路付近 セツブンソウ こちらも見落とさず、見に来てくださいね。 節分まで持つかしら・・ | 
|  | ふるさとの花園 ユキワリイチゲ 今朝の朝礼で紹介されました。 作業の合間に散策を!! | 
|  | ボタン園 オウバイ モクセイ科の植物です。 | 
|  | 1.ウメモドキ(モチノキ科) 花の回廊 雌雄異株ですが、メス株だけでも実をつけ、 秋から年明けまで 長期間実を観賞できます。 2.シナヒイラギ(モチノキ科) 花の回廊 今年はたくさんの実を付けました。 クリスマスのリースなどにもよく使われています。 3.ナナミノキ(モチノキ科) もみじ谷入り口 ナナメノキとも言います。 | 
|  |  | 
|  | 4.クロガネモチ(モチノキ科) 花の回廊 苦労するば金持ちになるということで、 縁起木として商売人の庭によく植えられています。 5.ソヨゴ(モチノキ科) 遊歩道 雌雄異株、メス株に実が付きます。 6.ガマズミ(スイカズラ科) 花の回廊 初冬には甘くなり食べることができます。 果実酒にするときれいな深紅の色に!! | 
|  |  | 
|  | 7.カナメモチ(バラ科) 遊歩道 モチという名前が付いていますが、バラ科の植物です。 8.イノバラ(バラ科) 野草園 日本の代表的な野草バラ、秋にはこのように。 9.ヤブサンザシ(ユキノシタ科) シェードガーデン 美味しそうですが食べることはできないんです。 残念~ | 
|  |  | 
|  | 10.ナンテン(メギ科) アジサイ園 実を乾燥させて、咳止めの薬として使われています。 11.ヤブコウジ(ヤブコウジ科) アジサイ園 十両とも呼ばれています。 12.センリョウ(センリョウ科) 球根園 先週の万両と並んで正月の縁起ものに! | 
|  |  | 
|  |  ボタン園 イチゴの木 3期生の記念植樹の木です。 そっとなめたら甘かった。食用可と後で知りました。 | 
|  | 球根園 たわわに実っていた柿。収穫しなかったのね。 美しい秋の色、秋の景色です。 | 
|  | 球根園 万両 もうお正月や~ | 
|  | 球根園 早咲きスイセン すっきりした白い花が咲いています。 毎年この花を見ると「冬が来たなあ」と 思います。 | 
|  | 11月12日(木)は 秋晴れの気持ち良い一日でした。 今回は紅葉特集です!! 1、もみじ谷入口 2、ドウダンツツジ(もみじ谷) 3、ノムラ(もみじ谷) 4、遊歩道からの景観(もみじ谷) 5、ヤマモミジ(もみじ谷) 6、マンサク‘ダイアン‘(香りの丘) 7、コマユミ(花の回廊) 8、メタセコイヤ(花の回廊)は、これからです。 9、ラクウショウ(梅園から) | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  | 野草園 イワカラクサ 小さな花ですが、きれいな瑠璃色が主張します。 | 
|  | バラ園 通り沿いの花壇には和名のバラが植えられました。 これは 「あおい」 | 
|  | これは「みさき」 | 
|  | 「ゆうぜん」 | 
|  | 「かおりかざり」 それぞれ名は体を表しているように思います。 まだ若い株で花は少ないですが、 楽しみに見守ってください。 | 
|  | もみじ谷 ツクバネガキ 老爺柿・老鴉柿とも呼ばれる観賞用の柿です。 | 
|  | ホワイトガーデン前 シナヒイラギ クリスマスカラーで、これからは目立ちますね。 | 
|  | 新しい休憩所が出来ました 大温室の横に鎮座ましています 舞台みたいで 座るとちょっと恥ずかしい | 
| 花の文化園で一番豪華な休憩所 地中海沿いで休んでいる そんな気分を楽しでください |  | 
|  | 入園ゲート、入って右を見上げるとデッキの休憩所 ここで休憩すると 装飾花壇を見渡せます | 
| 個性的なナチュラルなベンチ カップルがさりげなく座ると 絵になると思います |  | 
|  | 花の文化園には珍しい ゴージャスなベンチ 横に座るテラコッタドール 地べたに座ってる このアンバランスに注目 | 
|  |  |  | 花文、休憩所 びっくりするぐらいあります 室内、屋根付き、雨ざらし さ~~皆さん これら休憩所どこにあるか? 考えてみてください | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  | 花の回廊 ガマズミ 果実酒にしてもいいですよ お試しあれ!! (もちろん園のはダメですよ~) | 
|  | ←サワヒヨドリ ↓カワラハハコ ↓ホソバコンギク    ふるさとの花園の可憐なお花達です。 | 
|  | 香りの丘 シュウメイギク お散歩すると、ふんわりした雰囲気に包まれます♪  | 
|  | 装飾花壇周辺 ケイトウ 沢山の種類がありますね。 こちらは野ケイトウのキャンドルです | 
|  | 球根園 カキ 今年はしだれるほど実がついています。 これは甘柿だったはず。 勝手に取ってはいけませんよ。 | 
|  | クレマチス園 イチョウ っていうよりギンナン。 いっぱい下にも落ちています。 拾って食べたいけど 臭いがなあ! | 
|  | 園内各所 いい香りって思ったらキンモクセイ。 探してみてください。 | 
|  | 花の工房横 魔法の鉢がスタンバイ。 今は雨にさらしてアルカリを抜いています。 (セメントはアルカリが強いんです) フルル展ではきれいに寄せ植えされてお目見えです。 | 
|  |  七草通り フジバカマ 乾燥させるといい匂いがするとか。白花もあります。 | 
|  |  成虫 涼が丘 作業中に見つけたへびもどき!大きな目玉はフェイク。 ビロードスズメの幼虫です。 もちろん記念撮影のあとは解放しましたって。 | 
|  | ふるさと花園 オニフスベ 若いキノコは中も白く食用になり、胞子を作り、 中が黄土色になると食べられません。 (文化園では初めてだそうです。)  大きさを比較してみてください(撮影17日) | 
|  | あじさい園入口 ダンギク(桃花) 名前の由来は単純明快ですね。 ケーキスタンドのように段々になっています。 | 
|  | 大温室裏 ピンクバナナ 名前のとおり、皮が赤い色をしています。 美味しそうですが、種が沢山あるので 食用には向いていません。 見て楽しむバナナですね。 | 
|  | エビネ園 マツムラソウ まだあまり沢山咲いてませんが、 黄色く凛として咲いてます♪ 下向きなので、恥ずかしがり屋さんに見えますね(*^-^*) | 
|  | ふるさとの花園 オオハンゲ サトイモ科です、ピョーンと伸びてます。 漢名で大半夏と書きます。 カラスビシャクに似ていて大型なのが名前の由来だそうです。 | 
|  | 花の回廊 レストラン付近 フウセントウワタ フウセントウワタの花と実です。 ガガイモ(キョウチクトウ)科の多年草の植物です。 実のかたちが、グロテスクですね・・・。 | 
|  | ブルーガーデン横 藤棚 素敵なハンギングバスケットを見つけました! 観葉植物の合わせ方も、とっても素敵!! 誰が作ったのでしょうかね?? スバラシイ☆☆ | 
|  |  アジサイ園 シモバシラ シソ科の多年草、 枯れた茎に霜柱が出来ることで知られています。 冬に、ご覧になってくださいね!! | 
|  | アジサイ園 マタタビ マタタビの虫コブです。 中身は何か?? それはね、ハエの幼虫がウジョウジョ・・・。 これ以上は、言わないことにしておきましょう。 | 
|  | アジサイ園でヘビの皮、発見しました。 ( 正確には、植物多様性の方が発見しました。 ) 目と口、ありますね。わかりますか?? お財布に入れたい方、アジサイ園にゴーーー! | 
|  | 大温室 アリストロキア サルヴァドレンシス 朝礼で紹介のお花。 地上から直接でる珍しい植物です。 ぜひ、探してみつけてくださいね。 | 
|  | アリストロキア ギガンティア きれいに咲いています。 個性的なお花、神秘をかんじます こちらは下のほうで咲いていました。 これから咲くのかな?? ↓  | 
|  | シクンシ(四君子) 花は白から赤へと変化していきます。 愛らしい小花の集まりで 桃のようなやさし~い香りがしました! | 
|  | ドラゴンフルーツ ↓ハイビスカス 金星  | 
|  | レンブ 瑞々しく実っています。 ↓こちらはミズレンブ。レンブよりかなり小ぶりです。  | 
|  | タイタンビカス 気持ちよさそうに爽やかに咲いています。 | 
|  | ブラジルヤシ ダイナミックに たわわに実っています!! | 
|  | 花の回廊 コムラサキ 秋に光沢のある紫色の小さな果実。 まとめてつけるのが一番の特徴です。 赤い実をつける日本の樹木は多いですが、 紫色の果実をつけるものはそうないですね。 | 
|  | 大温室 イエライシャン 夜のほうが香りが強くなります。 英名はナイトジャスミン | 
|  | 大温室 プルメリア 1年を通じて開花して、世界中の熱帯地域で 広く植えられています。 花には芳香があり、ハワイではレイにも使われます。 | 
|  |  エビネ園 シュウカイドウ エビネ園が、ピンク色になっていました! 見ごろですよ、早く行かなくっちゃ!! | 
|  | キレンゲショウマ もうすぐ咲きそうですね。 たくさんの黄色いつぼみが、あちらこちらに・・・。 | 
|  |  ボタン園付近 ガガブタ ものすごくちっちゃいんですよ! お花がかわいい♪ とってもかわいい♪ 見に来てね! | 
|  | 福祉花壇 横 パラグアイ オニバス お花が咲きました! つぼみがいっぱいありましたよ! これからどんどん咲いていくんだね~!楽しみっ♪ | 
|  | ヒョウタン池 付近 イッテンシカイ (一天四海) 種、です。 私はコレが好きです・・・。 | 
|  | 秋の七草通り オミナエシ コガネムシや蛾??が、蜜を吸っていますよ。 七草通りは、黄色く色付いていました。 | 
|  |  多目的ホール 横 ナンバンギセル そろそろナンバンギセルの季節がやってきました(?) 野草園でもチラホラ咲いていますよ、探してみてね! | 
|  | 野草園 ギンパイソウ ウサギが来て、食べちゃったらしいです(笑) さぞかし美味しかったことでしょう・・・。 | 
|  |  イベントホールで8月11日(火)から8月23日(日)まで 不思議植物展が行われています。 ぜひ、不思議な世界を覗いてください!!      | 
|  |  | 
|  |  | 
|  | 異臭ドーム ヘビウリ ひぇ~ 名前の通りにヘビに似ていますね~ まだ小さいけれど、どれ位長くなる伸びるのでしょう? | 
|  | 花の回廊 コロシントウリ 美味しそうですが、くれぐれも食べない下さいね! 下剤に使われていました。 | 
|  | 福祉花壇前 パラグアイ オニバス どこまで大きくなるのかな? | 
|  | 暑中お見舞い 申し上げます~♪ みなさま、熱中症にお気を付けください。 | 
|  |  | 
|  | 大温室内「キソウテンガイ」 世界3大珍植物のひとつで、アフリカの ナミブ砂漠に自生している1科1属1種の植物で 2枚しか葉を出さず、カールしながら伸びていき 千年以上も長生きします。 これはオス株で、園に来て20数年、7年ぶり2回目の開花が間もなくです。 | 
|  | 花の回廊付近にある「バクダンウリ」 テレビで紹介されたらしく、お客様から場所を聞かれ ご案内しました。 トゲの有る実が完熟すると突然3つに裂け、 中にある種を数メートル弾き飛ばすのだそうです。 若いうちは食べることもできるのに、 物騒な名前が付いていますね! ↓黄色い小さな花 爆発して種を飛ばした後↓    | 
|  | 異臭ドーム 大温室の手前左側を上っていくと旧ウリドームがあります。今年は「異臭ドーム」になりました。近づくと何とも言えない異臭が漂ってきました。葉や花から臭いを出しますが、それぞれ意味があるのだそうです。勇気を出して覗きに行きましょう。 <展示植物> ・クサキ ・ヘビウリ ・ヘクソカズラ ツノコマ ・カリガネソウ ・スタベリア ・ウマノスズクサ ・アリストロキアトリロバタ ・アリストロキア チャミッソニス ・他  | 
|  | ヤドリギ バックヤードでH職員がケヤキの木にヤドリギを 寄生させる実験を行っています。 うまくくっついたようです。 常緑で自分でも光合成するため半寄生植物と 言われています。 ↓成長すればこのようになります。  | 
|  | キレンゲショウマ ユキノシタ科キレンゲショウマ属、1属1種の絶滅危惧種です。四国、紀伊半島のごく限られた高地にのみ自生していますが、エビネ園では毎年見ることができます。 宮尾登美子さんの小説「天涯の花」で紹介され有名になりました。今年は株数も多く、6月から見ごろを迎えています。 産経新聞で紹介されます。 | 
|  | ホワイトガーデン エキナセア ミルクシェイク キク科のお花で、しべが特徴的ですね。 | 
|  | クレオメ 花火のようで可愛らしいです。 | 
|  | 野草園 カワラナデシコ 清楚なお花を見ると暑さも忘れますね。 | 
|  | カワラサイコ 大阪ふるさとの花園 川原や砂地にはえるバラ科の多年草。 近畿では自然の中で見ることが出来なくなってます。 | 
|  | 香りの丘 ギンバイカ 葉を肉料理の臭みけしに利用できるハーブ(マートル) としての呼び名もあり、実も食べられるそうです。 | 
|  | ハーブ園 ルー(ヘンルーダ) 素朴ながらの可愛らしさがあり、柑橘系の香りが しませんか  | 
|  | イベントホール前 花の色に誘われてカメラを向けました。 サフィニア よくごぞんじな花ばかりですが・・・ | 
|  | アガパンサス | 
|  | サンパラソル キョウチクトウ科マンデビラ属 | 
|  | 大温室前 ベゴニア センパフローレンス みなさまご存知、ベゴニアのスタンダード! 雨の雫で、赤色が一段と冴えています!  | 
|  | イベントホール前 キダチベゴニア シルバーミスト 広報グループのOさんが、小人になっちゃった! 大きな斑入り葉っぱも素敵ですね。  | 
|  | 大温室前 フレックス(右)、シルバーミスト(中央)、 ??(左) 葉っぱを楽しむベゴニアたち。 葉っぱは、左右非対称なんですよ。 比べて見てね(*^ロ^*)/ | 
|  | アジサイ園 白ガクとロイヤルホワイト 真っ白なあじさいが、入口でお出迎え! | 
|  | カシワバアジサイ 真っ白な円すい形が、雨に濡れて重たそうね。 葉っぱが柏の葉に似るところからの由来です。 | 
|  | ポージーブーケ 八重咲きの額アジサイです。 白やブルーも綺麗でした。 | 
|  | ヤマアジサイ 胡蝶の舞 名前も咲き方も楚々として素敵です。 | 
|  | アジサイ園 本田先生おすすめのアジサイです。 | 
|  | ガクアジサイも咲きだしてます。 これから雨の日はアジサイ園へ! | 
|  | ブルーガーデン エリンジュームも見頃です。 | 
|  | 野草園 ビューティフル トラスト キキョウ科のお花、蕾が面白い形を してますね。 | 
|  | 大花壇周囲 チーゼル 白い花が頭の飾り、フラダンスしていますよ。 | 
|  | 工房横 タイサンボク 高いところで咲くのですが、 何とか近場で咲く一輪です。 いい香りがしますね。 | 
|  | 芝生広場まわり ニワナナカマド 真っ白い花のかたまりを撮影していたら、 「写してよ」ってお客様! | 
|  | レストラン横 スモークツリー 大きなふわふわのかたまりです。 こんなに大きいのはあまり見ていない。 早く見に来てね。 | 
|  | 七草通り ナデシコ 白と桃色のミックスカラー。 | 
|  | ボタン園 ハナショウブ 稲妻 いい紫色です。 日本の色でしょ? | 
|  | 研修棟から梅園に行く道で 花を撮ろうとしていたら偶然出会いがありました。 この蝶の名前は? | 
|  | アリウム タンポポの綿毛のような丸い形です。 紫色の小さな花が集まっています。 | 
|  | 花の工房横 フクシア お人形のストラップのように咲いています。 | 
|  | 5月21日(木)に撮影しました。 そんなに急いで散らないで・・・ バラ園 マガリ 薔薇らしい薔薇のピンク色ですね♪ | 
|  | リトル ルチア 爽やかな、レモンシャーベットのような色。 食べたくなっちゃう! | 
|  |  ラブ 表は深紅、裏は白色のコントラストが愛らしい♪ 咲き進んで、裏の白が隠れています。 | 
|  | CLパレード たくさんの薔薇がパレードしています。 | 
|  | 春がすみ 花の名の通り、和の風情が漂っていますね。 | 
|  |  バラ園が薔薇の香りに包まれる、 年に一度のカーニバル♪ | 
|  | エルフルト なんて鮮やかな色でしょうか!ブラボーー! プリティーー! ファンタースティックーー!!! | 
|  |  フルルデッキ 入口 ポールズ ヒマラヤン ムスク アーチをくぐる時、甘い香りがしますよ♪ | 
|  | ヒョウタン池 付近 一天四海 (イッテンシカイ) ヒョウタン池は、そろそろハスの葉で 水面が隠れそうです。 | 
|  |  カラーリーフガーデン フジ棚の後ろ 見逃しそうですが、このコたちも見てあげてね。 | 
|  | 園内各所 ジキタリス イングリッシュガーデンに欠かせないイメージ。 大きく美しくて すてきです。 | 
|  | ボタン園 エキウム ウィルドプレティー まっすぐ伸びた花茎。 上のジキタリス共 キリンさんの首のよう! | 
|  | ボタン園 シャクヤク ボタンの陰に隠れていますが、これはまた 美しい花々です。 | 
|  | バラ園 そろそろバラが咲き始めました。 もう良い香りが漂っています。 楽しみだ! | 
|  | クレマチス園 綺麗な花がいろいろ咲いています。 お気に入りの一つを探しに来てみては? | 
|  | クレマチスガーデン これはクリスマスカラーですね。 | 
|  | 香りの丘G ナンジャモンジャの木 ヒトツバタゴ 白く小さな花が木いっぱいに咲きます。 | 
|  | 球根園 カキノキにセッコクを着生し、花が咲きました! みなさん、必見です!ぜひ見に来てくださいね。 | 
|  | 香りの丘 ソレッドパリス あま~い香りがします。 優しい色で楚々としています。 | 
|  | 香りの丘 キングサリ 高いところで咲いているので 見上げてみてくださいね。 藤のようできれいですが、有毒植物なのでご用心! | 
|  | 球根園 ラグラス モコモコの花は「バニーテール(ウサギの尾)」の 別名にふさわしい姿 、エノコログサと同じ仲間です。 | 
|  | ハーブ園 ボリジ ブルーが綺麗ですが、白もあります。 葉をサラダや香りづけ、花は料理の飾りに! | 
|  | 大温室 ホヤ キョウチクトウ科 蕾の形がおもしろです。 もちろん可愛い花がさいてます。 | 
|  | カラーリーフガーデン フジ 見上げると入口ゲートにも咲き誇っています。 | 
|  | あじさい園 チョウジソウ キョウチクトウ科 花の形が横から見ると「丁」の字形に見えるから 「丁字草」でしょうか? | 
|  | チゴユリ 花は下向き加減に咲いています。 並んでいる姿が 可愛い子供の行列です。  | 
|  | ぼたん園 芳紀(ほうき) 国産種 もうすぐ咲きますよ。 | 
|  | 重楼点翠  中国牡丹普及種 何て読むか知ってる人いますかー? | 
|  | 洛陽紅(らくよべに) 中国牡丹普及種 綺麗ですねっ。 | 
|  |  シバザクラ みなさんご存知のーーです。 | 
|  |  オキナグサ 左のお花が右になりますよーー。 | 
|  |  香りの丘 タチツボスミレ どちらの色もカワイイですね。 | 
|  | 4月14日(火) ホワイトガーデン 見とれてしまい、ふと足が止まります・・・。 素敵な植え方ですね。 | 
|  | ふるさとの花園 絶滅危惧種 クマガイソウ 今が見ごろ!! 今しかないです!! チャンスを見逃さないでね。 | 
|  | 入園ゲート横 満開の桜が 来園者をお迎えしています。 | 
|  | 芝生広場 しだれ桜 大きな木が10本あります。 青空によく映えています。 | 
|  | 大阪ふるさとの花園下 ソメイヨシノ 週末の夜にはライトアップされます。 | 
|  | クレマチスガーデン ジュウガツザクラ 秋頃からちらほら 咲いていましたが、他の桜に 合わせて満開になりました。 | 
|  | もみじ谷入口 エドヒガンザクラ お彼岸ころから咲いていましたが、 まだまだきれいです。 | 
|  | 野草園 トキワナズナ アブラナ科 可愛い花たちが咲き始めました。 春が一歩一歩近づいています。 | 
|  | ヒメシャクナゲ ツツジ科 ←  ナルキサス ルピコラ ヒガンバナ科 ↑ | 
|  | タンチョウソウ ユキノシタ科 | 
|  | 大温室裏 ミズバショウ ここにも春が!! | 
|  | 3月21日(土) 活動はお休みでしたが、 春の日差しの梅園を散策。  | 
|  |  梅園 そろそろ終盤?でも、まだいい感じ。 | 
|  | ふるさとの花園 ヒロハノアマナ ユリ科です。 | 
|  | クリスマスローズガーデン 以前は珍しかったダブル咲きです。 今は割と目に留まりますね。 | 
|  |  大温室 エキウム 種を播いて2年で、こんなに大きくなりました! 温暖かつ冷涼な気候を好むお姫様です。 ※人間のほうは、丈夫です・・・。 | 
|  | 野菜のコケ玉 カブと大根 意外と、いやかなり可愛いかも? | 
|  | ヒメフウロ かわいいの一言です。 | 
|  | 西洋シャクナゲの一種 これから見頃を迎えますよ。 | 
|  | ハルトラノオ タデ科 これもかわいいですねーー! | 
|  | ムラサキツクバネカズラ 今年はたくさん咲いているので、是非大温室へ! | 
|  | ディアン テラノドサ キツネノマゴ科 たくさんのエビが、飛び立とうとしています! | 
|  |  ザミア フィスケリ ソテツ科 中身が気になったでしょ??こんなのでした。 | 
|  | 大温室 入口 甘い匂いがしたので、花かと思いきや 新しいベンチの木の香りでした。 すごーく甘いんだからぁ~♪ | 
|  | 芝生広場 あまり見えないところですが、たくさん咲いて いますよ。 | 
|  | 野草園 ナルキッソス 原種のスイセン 小さいですよ。 | 
|  | 梅園 虎の尾 そろそろ咲き始めました。 梅園のこたつも楽しみです。 | 
|  | クリスマスローズガーデン ニゲル以外もそろそろ開き始めましたね。 | 
|  | レストラン裏 オニシバリ 鬼も縛れるほどその樹皮が強いとか。 別名「なつぼうず」とは 夏に落葉するからです って。 | 
|  | バックヤード温室 ムカデカズラ 変わった植物があるんですよ。 | 
|  | 大温室 滝の周り ボーモンティア グランディフローラ キョウチクトウ科 剪定されて、蕾がしっかり見えました。 どんな花が咲くか乞うご期待です。 | 
|  | 大温室 ラケナリア ロンギブラクティア 小さな花がついています。 | 
|  | 大温室 ドンベア 可愛いボンボリがいっぱいついています。 下の白いドンベアと対でお雛様を作って みたい! | 
|  | ドンベア ちなみに香りのいいのは白いほうでした。 | 
|  | ボタン園 カンホウメイ(寒豊明) 早咲きの寒牡丹が咲いていました。 | 
|  | 梅園付近 セツブンソウ 見事に群生しています。 今が見ごろです。ぜひご覧ください!! | 
|  | もみじ谷 ロウバイ ←これが原種のロウバイです。 普段見かけるのは、 品種改良した「ソシンロウバイ」です。↓  | 
|  | イベントホール 盆梅展 丹精込めた作品の競演、今年も見事です。  | 
|  | 球根園 スイセンの葉にご注目ください。 上から眺めると右手でねじったようになっているでしょ。 ご存知でしたか?!! | 
|  | ボタン園上 ソシンロウバイ 香りに誘われます。 | 
|  | ツバキ園 紅侘助 茶人 笠原侘助が好んだから花。 白い花もあります。 | 
|  | 大温室 久米の舞 (エケベリア属) 魅せられる花です。 葉の緑を縁取った赤色が素敵なコントラストを 描いています。 | 
|  | 大温室 ハオルチア (南アフリカ原産の多肉植物) 斑入りが珍しいので、目に留まりました。 | 
|  | 大温室 フェラーリア クリスパ 珍しい花だそうです。  ← (蕾の状態) | 
|  | 大温室 フブキバナ 爽やかな花姿に目を惹かれました。 | 
|  |  ラケナリア ビリディフロラ 大変珍しい青緑色の花です。 | 
|  | 球根園 梨の木についた小宇宙をご覧ください・・・。 緑の葉っぱはノキシノブ、 コケのようなのは地衣類ですって! | 
|  | 梅園 セツブンソウ 春の使者・第一号です!! | 
|  | 梅園 春の使者・第二号です!! | 
|  | 球根園 フキノトウ 春の使者・第三号です!! 楽しんで頂けましたか? |