5/8(木)・5/11(日) 大阪府立 花の文化園
香りの丘

ショウキウツギ スイカズラ科

ナツロウバイ ロウバイ科
春のロウバイと比べると大きな花で香りがありません

ヒトツバタゴ モクセイ科

ユリノキ モクレン科
ユリよりチューリップの花のよう、と思っていたら
英名はTulip Tree(チューリップの木)と言うそうです
香りの丘ではハゴロモジャスミン、
白いクロバナロウバイ、シャクヤクなども開花しはじめています

七草通り沿いミツマタ園近くではオクタマコアジサイ アジサイ科が開花しています
装飾花がなく目立ちませんが、淡い青としべのクリーム色が可愛い
ふるさとの花園

フタリシズカ センリョウ科

実かと思いましたが
ハンカイソウ キク科のつぼみのようです
ふるさとの花園ではクサナギオゴケのつぼみをつけています

トチノキ ムクロジ科
トチノキの葉は一本の葉柄に複数の葉が放射状につく掌状複葉。
もとは一枚だった葉が複数の小葉に分かれたと考えられています
ペレニアルガーデン

ウチワノキ モクセイ科
名前の由来となった種ができています
ペレニアルガーデンではアヤメやミツデイワガサなども開花中です
花の工房~球根園

セッコク ラン科

ワトソニア アヤメ科
背の高いワトソニア、白やピンクなど様々な色があります

シラー ナタレンシス キジカクシ科
こちらも背が高くなります
爽やかなブルーの花は目をひきますね

スモークツリー ウルシ科
雌雄異株です
花後に花柄が伸びもくもくと「煙」のようになるのは雌株だけ
「煙」は種を包んで風で飛ばされて行きます
球根園ではジャーマンアイリスなども開花中です
レストラン周辺

チャイブ ユリ科
レストラン周辺のハーブ園も充実してきています
名前と香りは知っていても花は見たことがないわ、と言う方はこの機会にぜひ
大温室

パッシフローラ アラタ トケイソウ科
ブーゲンビリアを通り抜けた頭上で開花中です

ピンポンノキ アオイ科
この小さな花からあんなに大きな実ができるとは…
花の姿も個性的ですね
アジサイ園

コガクウツギ アジサイ科 ′満月′
アジサイ園でもフタリシズカ、コアジサイなどが開花しはじめています
クレマチス園

サラサドウダン ツツジ科
クレマチス園のトキワマンサクの並びの通路沿いで
たくさんの可愛い花を咲かせています
お隣にはツリガネツツジも
バラ園
バラも一気に開花しはじめました



多くのお客様から「キレイ」という言葉が聞こえるなか
この花の前では「デカっ」と言う驚きの声が
バラ ’ファースト プライズ’

セイヨウオダマキ キンポウゲ科
バラに混ざって元気に開花中
ブルーガーデン

セリンセ マヨール ムラサキ科
人工的な色に見える青色で異彩を放っています