5/13(火)・5/15(木) フルルの散歩Ⅱ

クロバナロウバイ フルルの散歩
フルルの散歩

5/13(火)・5/15(木) 大阪府立 花の文化園

香りの丘

クロバナロウバイ

クロバナロウバイ ロウバイ科 ’ホワイトドレス’

ふるさとの花園

クサナギオゴケ

クサナギオゴケ キョウチクトウ科
通常は赤系の色の花だそうです
こちらは白花品種でシロバナクサナギオゴケと呼ばれるそう
こちらも野生では数を減らしつつあり絶滅が危惧されています

シライトソウ

シライトソウ シュロソウ科
背丈が高くなり咲き進んでいます

芝生広場 周辺

ヤブテマリ

ヤブテマリ ガマズミ科
スイカズラ科からレンプクソウ科に
現在はガマズミ科へと変更されましたが
検索でも複数の科名がみつかります
丸みをおびた装飾花が可愛いですね

暑くなった火曜日、小鳥たちが水浴びをしていました
こちらは夏鳥のコサメビタキのようです

ガマズミにベニカミキリ

ガマズミ(ビバーナム) こちらも現在はガマズミ科
ビバーナムはガマズミ属の学名
初夏に赤い実をつけ秋には紅葉します
ビバーナムには常緑の品種もあります

小さい花の上の赤い昆虫は検索によるとベニカミキリのようです
赤い色は毒があるように見せかける擬態なのだそう

遊歩道

ホオノキ

ホオノキ モクレン科
葉が光に透ける様子に初夏らしさを感じますね
ホオノキはクレマチス園奥の方が観察しやすいです

エゴノキ

エゴノキ エゴノキ科
同じエゴノキ科のハクウンボクとよく似た花をつけますが
ハクウンボクより花柄が長く 葉の形が小さくスリムです

バラ園

バラ

バラ バラ科
5月31日、6月1日には恒例の「バラ園でカフェ」が開催されます
お友達を誘って優雅なひと時をバラ園でお過ごしください
もちろんフルルちゃんも登場します♪

バックヤードゲート付近

セイヨウカンボク

セイヨウカンボク こちらも学名にビバーナムが含まれガマズミ科
ウクライナの象徴花として国花にもなっています
近年はヒマワリも国花とされていますがこちらの方が歴史が長いそうです

クレマチス園

早咲き大輪系の品種やベル型のクレマチスが続々開花しています

クレマチス

クレマチス キンポウゲ科 ’ジョセフィーヌ’
世界的名花として知られるジョセフィーヌ
早咲き大輪系で旧枝咲きのパテンス系

クレマチス

花の終わったジョセフィーヌ
しおれても幻想的

クレマチス

クレマチス ’火炎’

クレマチス

クレマチス ’ミクラ’
少し変わった花びらの形…
つぼみのうちに虫にかじられたようです

クレマチス

クレマチス ’ブルーファンタジー’

クレマチス

クレマチス チーサネンシス ’レモンベル’
チーサネンシスは朝鮮原産のこと

クレマチス

クレマチス ’雲居の君’

クレマチス

クレマチス ’ベル オブ ウォッキング’

クレマチス

クレマチス インテグリフォリア ’ブルー’

カラーリーフガーデン

ヒューケラ

ヒューケラ ユキノシタ科

ハーブ園

サルビア メリッソドラ

サルビア メリッソドラ (グレープセンテッド セージ) シソ科