|  | ソロモンレポートでおなじみの元職員 *鈴木さんが青年海外協力隊の隊員としてソロモン諸島へ派遣されて2年間に寄稿いただいた、ソロモンレポートについては、会員ページの過去ログからご覧ください。 | 
|  | 3月20日(金) ガイドグループ 武田薬品工業(株)京都薬用植物園 昨年に続き、 ガイドグループの勉強会では、 さすが熱心にお話に耳を傾けるフルルの皆さん。 | 
|  | 社員の方の専門的な説明を聞き、 植物園内を見学。 | 
|  | クリスマスローズG 育苗ハウス 苗の手入れ。和気あいあいで楽しそうです。 | 
|  |  植物多様性保全G 除草作業です。 | 
|  |  香りの丘G エキウムのポットあげです。 先月種まきしましたよー! | 
|  | ハーブG フクシアと、ペラルゴの手入れ。 肥料を一鉢に10粒ずつ、数えながら入れます。 | 
|  | 観葉・花木G 洋ランの植え替え。 今日は、綺麗どころの集まりだそうです(笑) | 
|  | バラG 野菜の種まきです。 たくさん播いていましたよ。収穫が楽しみですね。 | 
|  | 3月18日(水) ガイドG 奈良県馬見丘陵公園館の花サポーター 37名の方々をガイドしました。 | 
|  | 3月17日(火) 12期生同窓会 かごの屋にて。23名?集まりました。 懐かしい顔ぶれで、楽しかったです! | 
|  | 3月12日 13期生終了式 1年間お疲れさまでした。 これからはフルルメンバーとして お目にかかりましょう。 | 
|  | 修了式後 懇親会が行われました。 一人ずつ講座の感想や抱負などお話しました。 | 
|  | 3月3日(火) 植物多様性保全G 自然の恩恵『ツノハシバミ』を食す! 皮をむいて洗って炒りました。 美味しかったですか?? | 
|  |   | 
|  | お天気もよく多くのメンバーで 大花壇のメンテナンスも捗りました。  | 
|  | 作業中、本田職員が斑入りのハコベを 見つけられました。 とっても珍しいものだそうですよ! 大花壇付近のマンサクも満開でした。  | 
|  | メンテナンスのおかげできれいに整いました。  3月8日(日)撮影 | 
|  | 芝生広場では、 小さなお客さまで賑わっていました!! | 
|  | イベントホールでは クリスマスローズgがお手伝いの クリスマスローズと春の草花展が開催。 | 
|  | クリスマスローズのドライフラワー、 とってもすてきでした!  | 
|  | 2月21日(土) クリスマスローズガーデン付近 土曜日の活動風景を久しぶりにお届けします。 | 
|  | 4月の陽気で除草作業も捗りますね。 | 
|  | 2月22日(日) ボランティアフェスティバル キックスの正面玄関では パンフレット配布のお手伝いもしています。 | 
|  | 3階ではモニターを使って、 フルルガーデン倶楽部の紹介です。 手渡しで14期生募集のパンフレットも配布。 大勢参加を期待しています。 | 
|  | 花苗や押し花販売の準備中です。 | 
|  | 終日大盛況のうちに完売しました。 お手伝いお疲れさまでした!!! | 
|  | クリスマスローズG クリスマスローズガーデンで古葉取り。 綺麗な花がよく見えるようにね。 | 
|  |  植物多様性保全G レストラン裏で植物の整枝や草引きなど。 | 
|  |  香りの丘G バックヤード温室 種まきしています。小さい種は老眼にはきつ~い! | 
|  | ハーブG バックヤード温室 クンシランの葉を拭いています。 蕾が上がっていますね。 | 
|  |  観葉花木G バックヤード温室ではランの植え替えを。 大温室では剪定作業でした。 | 
|  | バラG 球根園 除草と整理。ゆっくりしてると芽が出てきます。 | 
|  |  ガイドG お昼から本田さんを講師に「食虫植物」の勉強。 ウツボカヅラとサラセニアの断面を見せていただ きました。ガや羽虫の入っている中身に引いた人 も何人か・・・。 | 
|  | 2月14日(土)午前中 中国残留孤児帰国者家族の団体がバス2台で 花の文化園を訪れました。総勢70数人、ガイド グループのメンバーと、当日活動に出ておられた 方々で園内を案内し対応しました。 みんなで作ったお土産の動物風船を持って 喜んで帰って行かれました。 | 
|  |  お土産の動物風船を用意しています。 | 
|  | みんな喜んでくださいました。 | 
|  | バラ園 除草、清掃中。トゲにご用心! 気を付けて作業してくださいね。 | 
|  | クレマチスガーデン シーズンに備えてのメンテナンス 寒いなか、お疲れさま!! | 
|  | バラG バラ園で春に向けての除草作業は欠かせません。 | 
|  | バラG 研修会。32名参加。 美味しそうな、お弁当ですね。  | 
|  | 観葉・花木G もみじ谷の除草作業中。 | 
|  | 観葉・花木G 仲間との交流も、活動の一つです。 | 
|  | クリスマスローズG これから見頃を迎えるクリスマスローズの 古葉取りをしています。 | 
|  | 植物多様性保全G あじさい園の整理・整枝。 作業前に本田職員の説明を熱心に聞いています。 | 
|  | 香りの丘G クレマチスガーデンの整理・整枝。 | 
|  | ハーブG レストラン周辺のメンテナンス。 | 
|  |  観葉・花木G 大温室裏では、フユシラズとチューリップの 植え替え。 大温室内では、剪定とメンテナンスです。 | 
|  | バラG バラ園の茂りすぎたワイヤープランツを、 バッサリと刈り取りました。 隠れていたバラが、現れました!!! | 
|  |  ガイドG 研修室でガイド研修会がありました。 毎月一回の勉強会で、ガイドの知識を深めます。 | 
|  | 朝礼で「くろまろ像」作成に貢献された森岡さんに、 npoフルルから「功労賞」が授与され、 あわせて副賞も贈られました。 同時に、「くろまろフルルガーデン」 命名者「大草さん」に記念品が贈られました。 | 
|  | 調理室 恒例の年越しそばの振舞い。 順番待ちの長い行列ができるほどの大盛況! 午前中の活動で冷えた体が温まりました。 ごちそうさんそして感謝です。 | 
|  |  | 
|  | 工芸室にて ボランティア1期生、2期生の発案で年末サプライズ! 紅白のお餅が配られプレゼントも多数用意。 一足早いクリスマス気分!!  | 
|  | 12月16日(火) 観葉・花木グループ 午前中の活動後、今日は研修会。 | 
|  | 12月14日(日) テラコッタドールコンテスト 来賓の石原さんはじめ園長・理事長 コンテストの審査、寒い中ご苦労様でした。 一般の部でフルルからの出品が高く評価されていました。  | 
|  |  12月10日(水) イベントグループ ループラザの花壇にビオラ苗 植え込みご苦労様でした。 | 
|  | 12月10日発行のフルルニューズレター。 9日(火)から配布中。 朝礼風景 年内行事の説明のあと、 中学生の参加を紹介されました。 今日から3日間、お手伝いありがとう!! 今日は各グループに13期生が参加。 担当職員の説明のもと合同作業。 | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  12月9日(火) バラグループの講習会 ツルバラの誘引についてガイドグループも合流して 北野職員から説明を聞いています。 | 
|  | 香りの丘g クリスマスローズg など 今日は雨で外での作業ができません。 いつも気になっている倉庫の整理をしました。 | 
|  | 大温室 観葉花木g 普段気になりながらなかなかじっくり手入れが できません。 こんな時こそしっかり作業です。 | 
|  | 伸びた枝を切ったり、することはたくさんありますよ。 | 
|  |  ハーブg バックヤードで花苗のポット上げをしています。 談笑しながらで作業がはかどります。 | 
|  |  バラg こちらもバックヤードでポット上げです。 前にポット上げした苗は大きくなっています。 | 
|  | 12月2日(火) 植物多様性保全g 講習会 12月2日(火)午後、河内長野の「左近」で 植物多様性保全gの後期研修会が行われました。 担当の本田職員よりカイワレ大根についての興味 深い講義のあと、ボランティア初年度の12期生の 感想を聞くなど有意義なひと時でした。 | 
|  |   | 
|  | 広報G 図書室 情報誌11号発行に向けて白熱した会議中(?) です。座ったら? | 
|  | 11月19日(水) 大阪南医療センター 中庭中央花壇の植え替え(ビオラの苗320株) 病院を訪れる人や入院している方々の 癒しの場にしていただければと心を込めて・・・! | 
|  |  | 
|  | 11月19日(水) 学校ガーデニング 学校ガーデニングも佳境に入り 千代田中学校で15校目。 中学生も真剣に説明を聞き、植えつけました。 | 
|  |  | 
|  | 11月18日(火) 学校ガーデニング 天見小学校 1・2年生 22名(9:45~10:30) 3・4年生 21名(10:45~11:30) ぽつぽつ雨が降ってきたので、テラスで植え付け。 聞きもらしのないようにと、可愛い顔も真剣そのもの! | 
|  |  | 
|  | ガイドg 和歌山からバスで 中国帰国者一世とそのご家族 4班にわけて通訳の方を交えてご案内。 花の紹介にもひと工夫されたとお聞きしました。  | 
|  | 高齢者や小さなこどもさんも 帰りには笑顔で動物風船をお土産に。 | 
|  | 11月16日(日) ふれあい楽市きらく市 イベントも開催  | 
|  | 園内ガイドも人気です。 | 
|  | 行列ができる綿菓子販売 動物風船づくりとボランティアも大活躍 | 
|  | 11月14日(金) 河内長野市役所グループ 市役所玄関をかざるハンギングづくり 冷たい風も忘れます。 | 
|  | 一つのハンギングに19株の苗を使って、 バランスよく植え込んでいきます。 | 
|  | ポケット花壇 ビオラ、ムラサキハナナ、菜の花を デザインを考えながら植付け。 出来上がりが楽しみです。 | 
|  | ゲート前花壇 チューリップの球根を植え込み後 綺麗にお掃除しています。 | 
|  | 11月10日(月) 市役所g 園長とフルルメンバー30名。 作業後の集合写真 | 
|  | 1260株を植え付けました。 | 
|  | 11月10日(月) 学校ガーデニング 加賀田中学校(1・2・3年美化委員で計20名) | 
|  | 11月8日(土) ガイドg 久しぶりの松浦さんが張り切ってガイド中。 | 
|  | 11月8日(土) フルルデッキ イベントg 着物姿でおもてなし | 
|  | 日曜日は雨。 今日は貴重な一日でした。 | 
|  | クリスマスローズグループ バックヤードでクリスマスローズの手入れ です。立派に育っていますね。 | 
|  | 植物多様性保全グループ 芝生広場の遊具付近の清掃です。 そろそろ木陰は寒そうに見えますね。 | 
|  |  香りの丘グループ シェードガーデンの花壇に沢山のチュー リーップの球根を植え込みました。 | 
|  | ハーブグループ バックヤードでビオラのポット上げです。 珍しい種類のビオラでしょうか? | 
|  |  観葉・花木グループ 女性はビオラの手入れ。 男性はもみじ谷の清掃です。 これから紅葉の季節です。 きれいな景色を楽しんでくださいね。 | 
|  |  バラグループ 秋バラが見ごろのバラ園では、除草・花柄 摘みという作業のほかに、バラの品種の 名札付けや確認をしています。 花のあるうちでないとわかりづらいので、 今を逃すと春まで延びてしまいます。 またカミキリムシの被害もあって防虫作業 にも追われます。 | 
|  | DIYグループ くろまろの大きなテラコッタドールもいよいよ 佳境に! | 
|  |  11月3日河内長野市から「住みよい街づくり」 に貢献したとして、フルルガーデン倶楽部が 表彰されました。朝会でみんなに報告。 | 
|  | 10月28日(火) 装飾花壇 雨で延期になった大花壇植え替え フルルメンバーは65名参加しました。 可愛いフルルちゃんがお出迎え! | 
|  |  | 
|  | 10月25日(日) とよなかくらし館まつり 花の文化園の紹介も兼ね イベントに総勢5名で参加しました。 | 
|  | ひょうたんのお絵かきは子供達に大好評! 会場の中は、熱気で上着を脱ぐほどでした。 エッグオーナメント、押し花ファイルの販売もしました。 | 
|  | 多目的活動拠点施設 いよいよ学校ガーデニングが始まりました、 紙芝居が新しくなり活動にむけて予行練習です。 | 
|  | ボランティアハウス横 次のイベントの準備でしょうか? ひょうたんに着色、何が描かれるのでしょう。 | 
|  |  特集 第2弾 フルル展 | 
|  | 特集第1弾 フルル展開催 10月15日(水)~19日(日) 突然の市長来訪でも対応は万全? | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  | 10月15日(水) ガイドグループ 水琴窟では耳を澄ませて音を聞いていただきました。 | 
|  | 車いすでの参加もみられます。 道がもっとやさしく整備されたらいいですね。 | 
|  |  植物多様性保全グループ フルル展で販売用の寄せ植えづくりです。 | 
|  | 10月12日(日) 加賀田フェスティバル 列ができるほど人気者! 綿菓子・コケ玉・おし花ファイルなど。 | 
|  | 香りの丘g 台風の後片付け。 秋の七草通りの雑木等を集めています。 | 
|  | ハーブ・福祉花壇g ハーブ園の落ち葉を片付けています。 | 
|  | 原種シクラメンガーデンでは、 ダイオウショウ(大王松)の大量の松葉。 | 
|  | 植物多様性保全g フルル展販売品の値段付け。 まじめに相談中! | 
|  | 観葉・花木g 販売品、搬入中。 大切に大切に運ばれていました。  販売品の準備をしています。 | 
|  | イベントホール フルル展の設営に大忙しです。 テラコッタドールのボランティア3名、加入?!  | 
|  | 学校ガーデニングg 紙芝居用額縁のペンキ塗り。 今年からリニューアルです! | 
|  | 10月9日(木) 今年も柚子こしょうを作りました。 あたり一面柚子の良い香りに包まれました。 有志の皆さん、刺激に耐えありがとうございました。 | 
|  | 10月9日(木) くろまろのテラコッタドール作成中。 くろまろの里の方転地に設置予定です。    | 
|  | 10月7日(火) ハロウィン用かぼちゃ絵付け。 まじめな顔で・・めがねが必要?? | 
|  |  クリスマスローズg ポケット花壇やサルビアガーデンの手入れです。 | 
|  | 植物多様性保全g ふるさとの花園あたりの手入れ中です。 そろそろ落ち葉との戦いが始まりますね。 | 
|  |  香りの丘g 七草通りです。台風の被害が少なくて 本当に良かったです。 | 
|  | ハーブg コスモスに支柱を立てて花がらを摘みました。 とても秋らしい風景です。 | 
|  |  観葉・花木g 梅園。地面を掘っています。初めて見た 作業ですね。イノシシ2頭ほどにお願いし たい?休憩を入れながら頑張っていますが、 明日が思いやられます?(イタタタ・・・(>_<)) | 
|  | バラg カラーリーフガーデン。 こんな狭い場所ですが、これから落ち葉と 実がどっさり落ちてきます。 まずは草引きから。 | 
|  |  10月4日(土) ハーブ・福祉花壇gによる体験講習会 車いすに座って園芸を楽しめるテーブルや 道具を使って、実際に植えつけていただきます。 今回は実際に車いすご利用のお客様にも 体験していただけました。 | 
|  | 9月30日(火) 園内ガイドグループ 秋のフェスタに備え大温室で勉強中 渡辺職員の説明にメモを取る顔も真剣です。 これで雨の日もガイドは大丈夫です。 | 
|  | 9月28日(日) 職員ガイドのサポーターでお手伝い。 27名の参加です。 新聞で取り上げられたシモバシラの説明です。   | 
|  | 9月28日(日) 洲﨑職員、溝に入って大奮闘! | 
|  | 9月28日(日) 講習会等企画運営グループ 花育講習会(23名) 参加者は遠方の方もいらっしゃいました。  | 
|  |  | 
|  | 9月26日(金) 待ちに待ったバス交流会。 34名参加しました。 (淡路景観園芸学校、花さじき、夢舞台ほか) | 
|    |  ネームプレートにスマホをかざすと花の説明がみえます。 | 
|  |  | 
|  | 9月25日(木) ハーブグループ フルルちゃんの誕生日にケーキを作って 皆さんでお祝いしました。 | 
|  | ハッピーバースディの歌で、お出迎え。 文化園のアイドルです | 
|  | 図書室 広報グループ フルル展の展示パネル貼り付け作業中。 チームワークでがっちり共同作業 | 
|  | 9月24日(水) 園内ガイド 秋の七草通り キキョウが自家受粉をしないように、 工夫をしている話を交えてのガイド中。 興味をもって聞いてくださいました。 | 
|  | 大花壇横 レストラン前からガイドを出発。 老人大学卒業後10年目の同窓会で、 花の文化園に来園。 楽しい思い出になるとよいですね。 、 | 
|  | 9月18日(木) 防災訓練がありました。 レストランで出火想定、急いで芝生広場へ避難中。 園長さん始め 職員さん、植栽さん、ボランティアも参加。 | 
|  | 芝生広場で消火の訓練。 メンバーもチャレンジ! 初期消火が大切。安全な避難!! | 
|  |  クリスマスローズグループ 花時計周りの手入れ中です。 | 
|  | 植物多様性保全グループ ふるさとの花園の除草です。 どれが雑草か 複雑なところですね。 | 
|  | 香りの丘グループ 原種シクラメンガーデンの除草。 | 
|  | ハーブグループ バックヤードでコスモスの種まきです。 たくさんのプランターが花盛りになりますよ。 楽しみ楽しみ! | 
|  | 観葉・花木グループ 文化園の周りで刈込作業です。 なかなか手の届かない場所で、でも玄関です。 すっきりきれいになりました。 | 
|  |  バラグループ 梅園下の細長い花壇を手入れ中。 何を植え付けたのかな? 別働隊はくろまろくんの作成会議中。(DIYグループ) |