コメントと撮影:グリーン・Kさん
草花が風に揺れて…やさしく迎えてくれる。
そんな秋の風情のなか…ゆったりと園内を散策…。

フジバカマ
旅する蝶、アサギマダラが蜜を吸いにやってくる。
半乾きの葉っぱは桜餅(クマリン)の香り…。
昔は蘭草といって…香りをたのしんだ。
多目的ホール近く。

アメキネス
癒される可憐な花がいっぱい咲く…。
大温室喫茶コーナー。
雨が降って、のょきのょきとキノコが顔を出す…。

タマゴタケの幼箘
タマゴタケでも幼箘と成箘では…まるで、別のキノコに見える。( ´-ω-)y‐┛~~
エドヒガンの下。

ナラタケ
樹木から栄養を奪い殺してしまう。
殺人鬼みたいな…キノコ。
( ´-ω-)y‐┛~~
エドヒガンの下。

カワラタケ
白色覆輪が、なんとも((( ;゚Д゚)))目立つ。
エドヒガンの下。

シロカイメンタケ
ふるさとの花園。

ルリマツリ
マツリはジャスミンのことで…祭りではありません。( ´-ω-)y‐┛~~
レストラン上の通路。

スイフヨウ
気温が25℃以上で…赤くなる。(*´∀`)♪
赤はアントシアニンですから…細胞を守っている。
暑い日の日傘効果。
バラ園。

シオン
兎に角も、いまが見頃です。
いっぱい花を咲かせるので…見事で~~す。
香りの丘。

八重のハイビスカス
おしべが花びら化してるのが見られます。
大温室。

八重のハイビスカス
こちらのは、おしべも雌しべも花びら化してます。
大温室。

八重のヒガンバナ
雌しべとおしべが花びら化している。
フルルの散歩に投稿される頃は、残念ながら萎れてます。
アジサイ園。

タカクマホトトギス
九州の大隅半島の特産。
黄色と言えば、キイジョウロウホトトギス、こちらは、つぼみ状態です。
アジサイ園。

ヤマノイモ
黄色い可愛い花がいっぱい咲く。
実が連なってつけるので、こちらも見応えありです。
遊歩道。

メドハギ
真っ直ぐ茎が伸びるのが特徴で…占いに使われた。
白色とピンクの縦筋が…なんとも可愛い。
遊歩道。

ダンギク
段々に花序が咲く。
なんとも、面白い。
ハッカも、こんな感じに花をさかせる。
アジサイ園。

ブルージンジャー
名前がジンジャーで、葉っぱもジンジャーににているが、なんと、ツユクサ科。
まぎらわしいことで、┐(´д`)┌
大温室、!

シマサンゴアナナス
こんな感じに着生しているのかな。
南国風。
大温室。

ヨウラクタマアジサイ
伊豆大島のタマアジサイの変異種。
タマのようなつぼみが割れて、萼状のアジサイがでてくる。
ドライフラワーに最適。
アジサイ園。

ブッドレア
ほんま、な~~がく花が咲いてる。
ペレニアルガーデン。


ジュズサンゴ
秋になると赤い小さな実がなる。
花も小さいが可愛い。
カツラの下の寄せ植え。

ケイトウ
秋の庭に華やかさ。
装飾花壇。

セトウチホトトギス
ヤマジノホトトギスに似ていますが別種。ほんま、ひっそりと咲いてます。
ふるさとの花園。

チャボホトトギス
花柄が、それぼど伸びず、地面からでている感じ。
ふるさとの花園。

アオスジアゲハ
黒地に青い筋が入って…スポーティーな蝶。
飛翔力が高く…花をぐるぐる飛び回っている。
ペレニアルガーデン。

シモバシラ
シソ科の植物は…枯れても水分を押し上げているので…寒い日に茎から霜柱ができることもある。
アジサイ園。

ミョウガ
食べたことがある人も…花を見たことがある人は少ない。
なんとも、素敵な花です。(*´∀`)♪
ペレニアルガーデン。

ツリフネソウ
細い茎に帆掛け船のような花がぶら下がっている。( ^∀^)
蝶や蛾専科の花(ストローで蜜を吸う)。
ふるさとの花園。

キノコに寄生されて枯れた樹木。
遊歩道で見かける。
これはコナラです。( ´-ω-)y‐┛~~
ほんま、樹木の殺人鬼。
( ´-ω-)y‐┛~~。