10月14日(土) 大阪府立 花の文化園

コウヤボウキ キク科
咲き始めです
遊歩道

クマシデ カバノキ科
果穂が褐色に熟しています
遊歩道

アサマリンドウ リンドウ科
アサマは三重県の朝熊山で最初に発見されたことからついた名前だそうです。
ふるさとの花園山岳エリア

センブリ リンドウ科
開花は少し先のようです。
ふるさとの花園山岳エリア

マンサク マンサク科
マンサクの果実は蒴果という形状だそうです。蒴果とは複数の癒着した袋状果皮からできていて、熟すと裂開して種子を出します。
マンサクの種子は黒くて光沢があります。
(左下・地面に落ちた種子)
ボタン園の奥

ネグンドカエデ ムクロジ科
果実は翼果 樹液はメイプルシロップとして利用されるそうです。
ひょうたん池の七草通り側

メラレウカレボリューションゴールド フトモモ科
黄金の葉が美しい
香りの丘

ギンモクセイとキンモクセイ モクセイ科
植物学の分類上、キンモクセイはギンモクセイの変種とされているそうです。
ギンモクセイ 香りの丘
キンモクセイ 園内各所

サルビア グルチノーサ シソ科
サルビアガーデン

フウセントウワタ ガガイモ科
実ができ始めです。このふうせんが熟してはじけると出てくる種についてる綿毛は種髪というそうです。これで風に乗って遠くまで種が運ばれます。
球根園下の通路

ヤブサンザシ スグリ科
ツリーハウスの角

ヒメリンゴ バラ科
実ができてるけど花も咲いてました。
イベントホールから温室への階段の途中

ツクバネガキ カキノキ科
もみじ谷