4月19日(水) フルルガーデン倶楽部の研修 春の野草探し
園からまずは日野浄水場を目指します
時折キジの鳴き声が聞こえるなかカスマグサを探して歩きます




ツボスミレでしょうか

道中のお店でできたての半夏生モチをいただきました

店先には細い花弁のツツジ

途中の池ではカワセミを見ることもできるそうですがこの日はアオサギがいました

日野浄水場到着
入り口のマツの雄花と雌花

浄水場見学
活性炭を使って汚れを取り除き消毒しています



活性炭を投入中

いくつかの水槽を経て浄化していきます


消毒薬のタンク

管理モニターで異常がないか見守っています

金魚は水質チェックの重要なパートナー

説明を聞いた後の質問タイム

勝光寺にて昼食

キンランか?!とみなを沸かせたキエビネ

滝に降りる道ではシライトソウやショウジョウバカマなどが見られました




帰路もまだまだ観察中

キリでしょうか?

ノジシャ

南花台から降りる階段横でチゴユリなどを見て帰ってきました

解散後に園内探索

今回観察した野草リストです。

久しぶりの好天に恵まれ楽しい1日を過ごしました
お疲れさまでした
文化園では日本サクラ草が展示されていました

