6月8日(土) 大阪府立 花の文化園

アクシバ ツツジ科
花が開くとクルンと反りかえって愛らしい
遊歩道

キレンゲショウマ キンポウゲ科
早いものは開花が始まっています。
エビネ園

レンゲショウマ アジサイ科
これまで花が咲かなかったけど今年は蕾ができています。無事に咲いてくれるでしょうか。
ふるさとの花園

ドロシモツケ バラ科
ふるさとの花園山岳エリア

ハンゲショウ ドクダミ科
花が咲くころに花穂のすぐ下の葉が白くなる。花粉を運ぶ虫に花のありかを教えるためではないかといわれているそうです。
ひょうたん池

ナツツバキ ツバキ科
別名シャラ、シャラノキ まもなく開花です。
福祉花壇のボタン園側

ガウラ アカバナ科
よく見ると雌しべの先が十字形になっていてかわいい。
秋の七草通り

カギカズラ アカネ科
先端は新葉です。節から出る鉤(かぎ)で他の植物にからみついてのびる蔓草です。花は6~7月に咲くとのことですが、見られるのでしょうか。
ふるさとの花園

アリウム サマードラマー ヒガンバナ科
2m近くまで草丈が伸びます。
球根園

ドラクンクルス ヴルガリス サトイモ科
細長く伸びた苞が開くと受粉をしてくれるハエが好む悪臭を放つそうです。気になる方は一度お試しを。
球根園

カリフォルニアポピー ケシ科
別名ハナビシソウ
花つみ園

ユッカ キジカクシ科
大温室の前

アオノリュウゼツラン キジカクシ科
はなぶんでは2021,2022年に開花し、今年は2年ぶりにまもなく開化します。つぼみのアップ
大温室の前

クレイストカクタス ウィンテリ サボテン科
左 6月4日 右 6月8日
乾燥温室

アジサイ園ではいくつかハート形のアジサイが見つかるようです。

スモモ バイオチェリー バラ科
ブルーガーデン

エキウムカンディカンス ムラサキ科
蜜を求めてシロスジヒゲナガハナバチが飛び回っています。今年はブルービーは来てくれるでしょうか。
ペレニアルガーデン