3/18(火) 大阪府立 花の文化園
香りの丘

クロモジ クスノキ科
アブラチャンと同じクスノキ科
近くで見ることができます
七草通り・多目的ホール側

シャクナゲモドキ ロドレイア マンサク科
ミツマタ園

ミツマタ ジンチョウゲ科
ジンチョウゲと言えば香りの強い印象ですが
ミツマタも甘い香りがします
ふるさとの花園

ヒロハノアマナ ユリ科
絶滅危惧Ⅱ類(VU)絶滅の危惧が増大している種だそう

ヤドリギ ビャクダン科
開花しています
通路に竹の柵が設置され 近くで観察しやすくなりました

ケスハマソウ キンポウゲ科
ピンク色の花も咲き始めていました

ユリワサビ アブラナ科
調べていると「夏の休眠期には葉が落ちて
鱗片だけが残った姿がバラのようで愛らしい」とのこと
夏も見に行かないと、ですね
ふるさとの花園ではフクジュソウも少し遅れて開花していました
福祉花壇近く

オカメザクラ バラ科
河津桜より先に開花し始めました
樹高が高くなりすぎない品種で
うつ向きがちに咲く花も可愛いですね
球根園


フリージア ヴィリディス アヤメ科
フリージアの原種が鉢植えでひっそりと登場しています
緑色の小さな花は目立たず
控え目過ぎるこの花を見つけてあげてくださいね

セツブンソウに種ができていました
梅園

黄金梅 バラ科
今年は遅咲きの梅と桜、同時に楽しめそう
大温室

ヘスペランサ ポーシフロラ アヤメ科

カンアオイ ウマノスズクサ科
コレクションガーデンでは真っ赤なシャクナゲも開花しそうでした
涼が丘の向かい側辺り

ヒゴスミレ スミレ科
日本固有種の多年草
切れ込みのある葉の形が特徴です
本年度の活動もあと少しです
お疲れさまでした