3/27(木)フルルの散歩Ⅱ

ハヤトミツバツツジ フルルの散歩
フルルの散歩

3/27(木) 大阪府立 花の文化園

多目的ホール前

リキュウバイ

リキュウバイ バラ科
背景はツバキ
園内各所でツバキも見頃になっています

ボタン園

オキナグサ

オキナグサ キンポウゲ科

ボタン・シャクヤクともに新芽が芽吹いてきました
ボタン園から眺めるソメイヨシノの開花も進んでいます

カワヅザクラ

カワヅザクラ バラ科

ふるさとの花園

セントウソウ

セントウソウ セリ科
あちこちに散らばってたくさん花を咲かせています
日本固有種

ハヤトミツバツツジ

ハヤトミツバツツジ ツツジ科
九州南部の固有種で岩場や崖に生育するため岩つつじとも呼ばれます
絶滅危惧種に指定されています

ヒトリシズカ

ヒトリシズカ センリョウ科
開花し始めました

ミヤマシキミ

ミヤマシキミ ミカン科
花の少ない冬の間も小さなつぼみをたくさんつけて彩を添えてくれます

ふるさとの花園ではサツマイナモリ(少し遠いですが)、ヨゴレネコノメ
ヒサカキ(ガス漏れと疑われるにおいを放つヒサカキですが花は可愛い)
なども見られます

ペレニアルガーデン

ハラン

ペレニアルガーデン手前のハラン キジカクシ科につぼみが出ています
地面の上に紫の王冠、不思議な花を探してみてくださいね

ハクモクレン

ハクモクレン モクレン科
暑くなった木曜には花びらが開ききっていましたが
寒さが戻り引き締まった姿に戻っていました

紫のモクレンをシモクレンと呼び花弁の数は6枚
白いモクレンはハクモクレンと呼ばれ花弁は6枚だけど
白い萼片が3枚つき9枚にみえる

同じ白で見わけがつきにくいのがコブシ
コブシの花弁は6枚

全体を見た時に
花の向きが上向きに揃っているとモクレン
あちこち向いて咲いていればコブシだそう

タンチョウソウ

タンチョウソウ ユキノシタ科
イワヤツデの名でも知られています

エビネ園周辺ではムサシアブミやアツバサイシン、イカリソウなども見られます

球根園

青いチューリップ

フミリス アルバ コエルレア オクラータ ユリ科
原種チューリップがいろいろ開花しています
こちらは希少種の青いチューリップ

チューリップは身近な花ですが 茎の切断面や汁などで
アレルギーを起こすこともあるそうです

スノーフレーク

スノーフレーク ヒガンバナ科
自然にこんな開き方をするのでしょうか
ちらほらと見つけられます

球根園ではアネモネやストライプド・シラーなども開花しています

レストラン付近

リナリア

リナリア オオバコ科
ヒメキンギョソウの名前でも知られています
一株でもカラフルですが 他にも多くの色があります

バイオチェリー

バイオチェリー バラ科
軸が緑色なので桜と比べてより白い印象
ホワイトガーデンでも咲いています

遊歩道

ウグイスカグラ

ウグイスカグラ スイカズラ科
少し奥まった場所にあります
ヤマユリの名札が出ていた辺りの斜面の上の方

もみじ谷広場

ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキ マンサク科
近畿北部や日本海側の原産で宮崎県の日向ではないそう
群生していて 見ごたえがあります

エドヒガンは早くも散り始めています
温室横のミズバショウも開花が進んでいそうです

アジサイ園

シュンラン

シュンラン ラン科
北海道から九州まで広く分布していて
日本を代表する野生のラン シンビジウムの仲間です

バイモ

アミガサユリ ユリ科
バイモとも呼ばれます

ニリンソウ

ニリンソウ キンポウゲ科も開花し始めました

イカリソウ

イカリソウ メギ科

アジサイ園ではヤマブキも開花、ヤマシャクヤクもつぼみをつけています

クレマチス園とサルビア園の間

トサノミツバツツジ

トサノミツバツツジ ツツジ科

ツツジ よしの

お隣には可愛い色のツツジ ”よしの”という名前の品種

大温室

クリオネミミカキグサ

クリオネミミカキグサ タヌキモ科
食虫植物コーナーに登場したカラフルなミミカキグサ

大温室ではパンダカンアオイ、ニイタカシャクナゲなども

カラーリーフガーデン

フッキソウ

フッキソウ ツゲ科

カラーリーフガーデン
ではシキミなども開花しています

桜ライトアップ

3/29 桜のライトアップ
芝生広場の方でもライトアップしています
桜のライトアップは今週末4/5、4/6にも開催されます
詳細は文化園ホームページをご覧ください

先日の陽気で園内ではいろいろな花が一斉に開花を始めました
こんなにたくさんの種類の開花時期が重なるのは珍しいとのこと
ご友人にもおすすめしてくださいね