5/1(木) フルルの散歩Ⅱ

クレマチス 弥一 フルルの散歩
フルルの散歩

5/1(木) 大阪府立 花の文化園

香りの丘

オオアマナ

オオアマナ キジカクシ科

ヒメシャガ

ヒメシャガ アヤメ科
一本だけですが開花しています

ボタン園

シャクヤク ’ポーラ・フェイ’

シャクヤク ボタン科 ’ポーラ フェイ’
シャクヤクが開花し始めました

ふるさとの花園

ヒメハギ

ヒメハギ ヒメハギ科

シライトソウ

シライトソウ シュロソウ科

ペレニアルガーデン

ツクシカラマツ

ツクシカラマツ キンポウゲ科

エビネ園

アメリカハッカクレン

アメリカハッカクレン メギ科
アジア原産のハッカクレンとは葉の形が異なります
茎や葉、根茎、未熟な果実は有毒
花の後にできる赤い実は熟すと毒性はなくなり
甘く、ジャムなどにして食べられるそう
根茎は薬用に用いられます

花の工房~球根園側

ユキモチソウ

ユキモチソウ サトイモ科
不思議な形のユキモチソウ
メンバーさんに教えていただきました
モチの上にキノコ?ではなく
モチ部分に茎が突き破って出ているのではないか、と言うことです
モチの部分は「花序付属体」と呼ばれ
虫などを引き寄せる役割をするとされています

遊歩道

キンラン

キンラン ラン科
キンラン・ギンラン 遊歩道に複数本が出現しました

キンラン
コツクバネウツギ

コツクバネウツギ スイカズラ科
たくさん開花しています

名前はわかりませんが
緑の花火のような形が可愛い

アジサイ園

ハナイカダ

ハナイカダ ハナイカダ科

もみじ谷下

ジャケツノイバラ

ジャケツノイバラ マメ科
つぼみもたくさんつけて可愛いですが
マメ科らしくない花
よく見ると大きなとげがみえますね

オトコヨウゾメ

オトコヨウゾメ ガマズミ科

音楽堂付近

リュウキンカ

リュウキンカ キンポウゲ科

タイツリソウ

タイツリソウ(ケマンソウ) ケシ科
ホワイトガーデンにも植え込まれていました
来年が楽しみです

クレマチス園に続く階段横

タツナミソウ

タツナミソウ シソ科

クレマチス園

土佐のカザグルマ

キンポウゲ科 ’土岐のカザグルマ’
カザグルマは日本固有種でクレマチスの原種
花びらに見える萼片は通常は8枚以上とされていますが
自生地により6~10枚と個体差が見られるそう
カザグルマも準絶滅危惧種に指定されており
すでに絶滅とされている県もあるとのこと

カザグルマ 雪おこし

カザグルマ ’雪おこし’
カザグルマが自然の中で八重に変異して派生した品種

リトルベル 菫

クレマチス キンポウゲ科 ’リトルベル 菫’

クレマチス 弥一

クレマチス キンポウゲ科 ’弥一’

クレマチス スイセイ2号

クレマチス キンポウゲ科 ’スイセイ2号’

バラ園

ツルバラ

バラ園アーチのツルバラも開花

ナニワイバラ

ナニワイバラ バラ科
原産は中国、台湾で江戸時代に日本に持ち込まれたそう

ハトヤバラ

ハトヤバラ バラ科
ナニワイバラの変種だそう

バラ ’禅’

バラ バラ科 ’禅’ 
禅ローズは日本独自の価値観を盛り込んだ新たなバラとして
日本の育種家達が作出した品種のバラです

ウツギ

いろいろなウツギが咲き始めています
こちらはカラーリーフガーデンのもの

シェードガーデン

キングサリ

キングサリ マメ科