5/22(木) フルルの散歩Ⅱ

祖谷テマリ フルルの散歩
フルルの散歩

5/22(木) 大阪府立 花の文化園

香りの丘

ヤマボウシ

ヤマボウシ ミズキ科
小さい花が見えるでしょうか

香りの丘ではバイカウツギもたくさんの花を咲かせています

シモツケ

ひょうたん池近くのシモツケ バラ科
ピンク色の花に明るい緑の葉で彩りを添えています

ふるさとの花園

チリアヤメ

チリアヤメ アヤメ科
名前のとおり、北米からチリ、アルゼンチンに分布している多年草
別名は属名のハーベルティア(チリアヤメ)
夕方にはしぼんでしまいますのでお早めに

フナバラソウ

フナバラソウ キョウチクトウ科
フナバラソウの名前の由来は秋にできる果実の裂けた姿が
舟の形に似ているところから
里山のような環境を好みますが 近年その環境が失われつつあり
日本各地で絶滅が危惧されています

チャノキ

ナツツバキの仲間のようですが名札がわからず…
たくさんのつぼみをつけています

オオヤマレンゲ

オオヤマレンゲ モクレン科
曇りのこの日は花もけだるそう

ヤブミョウガ

ハナミョウガ ショウガ科
日本原産の多年草
花言葉は「再生」や「新たな始まり」で
一度枯れても新たに芽吹く生命力が由来だそう

近くでは白い「泡盛ショウマ」が開花中です

福祉花壇近くではフルル設立20周年記念で植樹したボダイジュにつぼみがついています

インドボダイジュ

ペレニアルガーデン

サラサウツギ

サラサウツギ アジサイ科

ツバキ園前

シロヒトエキンギョバツバキ

シロヒトエキンギョバツバキ ツバキ科
若い葉は明るい色でめだちますね
お魚がいっぱいです

遊歩道

遊歩道 ユリ

遊歩道沿いではユリのつぼみがちらほらと見つけられます
園内ではヒメサユリの開花も始まったようです

イボタノキ

イボタノキ モクセイ科

大温室

カフェの近くにツマミダケという珍しいキノコが出現していると
職員の方から教えていただきました

ツマミダケ
ツマミダケ

ニョキニョキと伸びて夕方には倒れてしまうようで
「スナック菓子を地面に突き立てたような様子」は見ることができていません
少々臭いますが 珍しいので探してみてくださいね

アリストロキア

アリストロキア トリアングラリス ウマノスズクサ科
たくさん花をつけています
この日はみんな外を向いていて後ろ姿ばかりでした
ふちに毛がはえていますね

カランコエ

カランコエ ベンケイソウ科の仲間
スモーキーな色合いが独特ですね

アジサイ園

コアジサイ

コアジサイ アジサイ科
お隣にはキョウカノコもつぼみをつけています

サルマヘンリー

タカアシサイシン ウマノスズクサ科
種ができています
この姿になるとカンアオイの仲間らしい印象に

祖谷テマリ

祖谷テマリ アジサイ科
ヤマアジサイの一種で徳島県祖谷渓で見つかった品種です

ホワイトガーデン

シロバナケマンソウ

シロバナケマンソウ ケシ科
白いタイツリソウ、開花しています

バラ園

「バラ園でカフェ」はいよいよ今週末、5/31(土) 6/1(日)開催です
たくさんのバラ達がお待ちしております
両日とも午前11時から無料の「園内ガイドツアー」も行われます
ぜひご参加ください