6/3(火) クチナシ・スモークツリー・桜
6/3 クチナシ、スモークツリーは班に分かれて、どちらかを染めました。
サクラの液は3日ほど置いた方が良いとの事で各自が持ち帰り家で染める事になりました。
スモークツリーは許可を得て園から頂きました。


クチナシは3番液まで出して混ぜて染め液を作りました。







この日も雨で作品干せていません。
6/19(木) 柿渋作り
例年7月末~8月に柿渋液作りをしているのですが、
今回はメンバーの知人に柿渋摘果を頂く事が出来、急遽柿渋液作りをしました。
この時期に摘果すると残りの柿が大きく渋も濃くなるのだとか‥


小さいけれどたくさんの柿のヘタを取り、半分に切って…



袋に入れてハンマーで叩きます。




潰した柿に水を入れていったん柿渋作りは終了です。


この後、一週間くらいでブクブク発酵してくるので、
布袋に入れて濾して1番液を取り、もう一度水を入れて2番液まで作ります。
出来た液は5年ほど寝かせて染めなどに使います。
いつもより少し早い時期の渋柿で小さく渋も少なめだそうですが、出来上がりが楽しみです。
梅枝は園から頂いたものを仕分けしました。土曜の染めで使う予定です。




6/21(土) ヤシャブシ・梅枝・柿渋
模様のつけ方もいろいろ試しています。



ヤシャブシは鉄媒染と、今回メンバーの提案で重曹を入れる染め方を試してみました。
重曹を入れると泡が出て来て面白かったです。重曹を入れた方は加熱せず布を浸けておくだけで良いそうです。





茶色がかった色になりました。


鉄媒染はグレーになりました。
梅枝は煮る時にアクを一緒に入れて煮ます。


色々な太さの枝を頂きましたが、先日仕分けをしていて
太い枝より細い枝の方が色がよく出る事が分かりました。
青柿スタンプと柿渋ペイントは夏休みの子ども教室で予定していたのですが、色がすぐに出ないので他の染めに変更となったものを今回メンバーで体験しました。柿渋は以前に作ったものを使用しました。





盛りたくさんで充実した染めの時間でした。
久しぶりに染めた布を干せました。

草木染めグループでは夏休みの花の文化園のイベント「2025 夏休みサマーはなぶん!」で
「藍の生葉染め」の講習会を開きます
☆8/3(日) 11時より1時間30分程度 場所:花の工房または調理室 参加費:500円
詳細は花の文化園HPをご覧ください
↓ ↓ ↓


「藍の生葉染」参考作品