9月2日(火) 草木染め活動・玉ねぎ染め
今回は玉ねぎ染め
14日の花文マルシェに向けての練習も兼ねての染めでした。
今年度から毎回当番がその日の染めに必要なものを用意する事になっています。
今回は当番の人が色見本を作ってくれました。

あらかじめ綿はよく染まるように豆乳処理しますが、
豆乳処理あり、なしとミョウバン媒染か鉄媒染かの4パターンです。
玉ねぎ皮20gを水8Lで煮るところ、今回は50gを8Lで煮ました↓


豆乳処理したか、してないかにわかれて染める前に水に浸けます↓

ミョウバン媒染の液作り↓

玉ねぎの染め液に布を入れて煮ます↓


ミョウバン媒染中↓


こちらは鉄媒染。
入れてすぐと時間が経ってからで布の色が濃くなっているのが分かります。


完成↓



布によるのか、同じように染めても濃く染まった人、ちょっとーな人、色々ですが
自分がきれいに染まらなくても誰かがきれいに染まるとうれしいです。
9/20(土) 草木染め活動・コブナグサ染め
今回はコブナグサ染めです




乾燥、生葉とも1時間煮て染め液を作ります↓



染める布を水に浸して準備します。
乾燥、生葉それぞれミョウバン媒染と鉄媒染を用意して4パターンしました。

ミョウバンを溶かしてミョウバン媒染液を作り染め液の中に入れます↓




先日の紀美野町の体験会で教わった方法です。
布を入れて30分80℃くらいで煮ます。
染め上がり↓

色が出なくなるまで水洗いして干します↓


こちらは鉄媒染です。媒染液に浸けて水洗いします↓


完成↓





染め液は干したコブナグサの方がよく出ました。
コブナグサはミョウバン媒染と思っていましたが、メンバーから鉄媒染してみようと案が出た時はギョギョ!
チャレンジャーですね~
良い色が出ました!
10月末にはまたまた和歌山県紀美野町へ、行けるメンバーで行き今度は穂の出たコブナグサ染め体験をする予定です。穂が出ると色が違うそうです。
コブナグサ染めはまだまだ続く‥楽しみです。

✨ お知らせ ✨
10/5(日)花の文化園のイベント「みどりめぐるマルシェ」で玉ねぎで草木染めのワークショップを行います。
詳細は花の文化園のHPをご覧ください。
花の文化園HPはこちらから
↓ ↓ ↓
