コメントと撮影:グリーン・Kさん

コスタス・コモサス
どうも、セサミストリートのビッグバードに似ているらしい…。( ^∀^)
赤いのが苞で…くちばしみたいな黄色が花…。
大温室。

ヘリコニア・ロストラータ
オウムバナ。
こちらはオウムのくちばそのもの…。(´▽`)
大温室。

トーチジンジャー
ショウガ科は写真のような花が多い。
大温室。

ミズレンブ
花はなかなか見ないので…本邦初公開。
大温室。

ムシトリスミレ
葉っぱの表面がネバネバで…ここで小さな虫を捕らえて…養分を吸収する。
(o≧▽゜)o
花は可憐で…なんとも、可愛い(*≧з≦)。
大温室。

バンダ
中心から葉っぱを左右に出し…上に伸びる。
株元から白い太い根をたくさん出す。
翡翠ランとも…。
大温室。

リュウキュウエビネ
オナガエビネとツルランの雑種で偽球茎が土のなか…。
大温室。


デンドロビウム・ワッセリー
なんとも、デンドロビウムらしくない…。( ´-ω-)y‐┛~~
大温室。

アキノタムラソウ
春はタムラソウで…キク科で、アザミみたいな花。アキノタムラソウはシソ科。
なんとも、ややこしい…。
( ´-ω-)y‐┛~~
球根園上の通路。

バタフライピー
お湯か水で…アントシアニンがとけて…綺麗な青色…。( ^∀^)
装飾花壇。

アオノリュウゼツラン
後ろの樹木をみれば…かなり傾いてます。
花が咲いて…枯れます…。
( ´-ω-)y‐┛~~
大温室入口付近。

サギソウ
ラン特有の唇弁がギザギザに…サギが飛んでるみたい。
ボタン園。

ミレット
要するにアワ…(;´゚д゚)ゞアワワ~~。
雑穀で~す。(o≧▽゜)o
装飾花壇。

サルスベリ
それにしてもゲート前のサルスベリ、株立ちでお見事…。
但し花付きが悪いのは…剪定が不十分。
グリーンにまかせれば…綺麗に剪定するので…見事に花、花…。
サルスベリはバサッと剪定しないと…。
(o≧▽゜)o、

フシグロセンノウ
節々が黒いからフシグロセンノウ。
この花…生け花で人気者。
ふるさとの花園。

カノコユリの園芸種
ふるさとの花園。

UFOズッキーニ
大温室喫茶コーナーの裏。

小玉スイカとニガウリ
大温室喫茶コーナー裏。

木立ベゴニア
なんとも、優雅なシャンデリア。
大温室。

マツムラソウ
石垣島、西表島で…非常に珍しい。
なんかジギタリスみたいな花。
( ´-ω-)y‐┛~~
エビネ園。

コタヌキモ
ミジンコを捕虫袋️にのみこんで…養分を吸収する。(o≧▽゜)o
ミジンコですから…捕虫袋も小さい小さい。
食虫植物で~す。
ボタン園。

コメントと撮影:ガーデン・iさん
7月30日のフルルの散歩にも登場しましたがペレニアルガーデンのダリアに珍しいハチが来ています。
ルリモンハナバチは毎日のように目撃され、遠くからも見に来られる方もあるようです。


8月6日には見たことないハチを発見。

腹のおしり側がオレンジ色です。
ハラアカヤドリハキリバチのようです。成虫は夏の短い期間しか見られない珍しいハチです。
ルリモンハナバチと同じく他のハチの巣に卵を産みつけ、幼虫は巣の主の幼虫の餌を横取りして成長するそうです。
詳しくは次のサイトを
https://konchu-zukan.info/sp/haraakayadorihakiribachi.php
ヤドリバチ(宿りバチ)は寄生バチのことで、幼虫が他の植物や昆虫の体内に寄生するものがおおいですが、ルリモンハナバチやハラアカヤドリハキリバチの場合は、他のハチが我が子の幼虫のために作った巣に卵を産みつけ、我が子のために集めた花粉などの餌を寄生する方の幼虫が横取りして成長するので労働寄生と言うそうです。寄生されるハチの親の巣作りや花粉集めといった労働に寄生すると言う意味だと思います。
